fc2ブログ

名無し1トリオの狩り方メモ(臨時でバンシー300体討伐)

2012/02/21の配置変更で、名もなき島のバンシーの経験値が増加しました。
加えて1Fのバンシー以外の敵が減ったため、バンシー討伐が以前より早く終わるようにもなりました。
そんなこともありまして、最近はレンジャーや支援で名無し1Fペアトリオ臨時をやっています。
どんくさいのでサンドマンを明後日の方向にふっ飛ばしたりしつつ、楽しみながら経験値を稼いでいます。
「興味はあるが名無し1Fの狩り方が分からない」という方向けに、簡単な狩り方メモを書いてみました。

※「初見の人と一緒に、無理の無い狩りをする」ことを前提にした内容になっています。



◆名無し1での狩り

臨時向けの構成は、AGI前/弓/支援のトリオ、AGI前ペア、弓ペアです。
Base100前後の場合、バンシー300体の討伐が45分弱~1時間強なことが多いです。

前衛枠に来られる方は剣士系、シーフ系、BS系の方が多いですが、
殴りプリ、AGI修羅、SF皿など多様な職で前衛を務めることができます。
臨時トリオの後衛はハンター系が主流ですが、
演奏系弓手、修羅、大魔法皿などが後衛火力の場合も楽しめます。
(但し、ハンター系以上にPT慣れが要求されると思います)

このページでは、名無し1ペア・トリオ未経験の方や慣れてない方向けに、
一般的な職構成で狩る場合の注意点について書いていきます。



◆あると良い装備等

前衛/弓手:闇服、武器(中型特化、悪魔特化、闇特化、聖属性武器、汎用武器など)
支援:闇服、悪魔盾、フェンなどの詠唱中断防止装備

バンシーが闇属性攻撃やダークストライク(闇SS)をしてくるので、闇服安定です。
闇服を着ていても、バンシーのイービルランド等で暗闇にかかるので、
暗闇耐性が無いキャラはアサイーの実や緑POTを持っていくと良いです。
(目隠し装備で完全耐性、Base81以上のキャラならINT100以上で耐性100%)

後衛や支援で闇服が無い場合、(闇服があっても前衛より前に出るのはあまり良くないですが)
特に前に出ないように気を付ける必要があります。

また、敵塊に囲まれたりスタンしたりでピンチに陥ることもありますので、
どの職であっても回復剤を持っていくと良いでしょう。



◆マップの特性

左上の畑の中と、右下の2FWP付近のエリア、中央上の小部屋は、
湧きが良くて囲まれやすいです。

左上の畑の中にある「作物の実っている棚やウネ」部分は
斜線が通りにくく、後衛からのヒールや攻撃が届きにくいです。
踏み込む場合は、無理が無いようにしましょう。

右下の2FWP付近は、3Fに向かうペアやPTと衝突したり、
大量のバンシーと遭遇したりする危険があります。
慣れないうちは慎重に進むようにしましょう。

ちなみに左上の畑の外周は、適度な湧きと地形で比較的狩りやすいです。
身内狩りで慣れないうちは、ここをひたすら回るのも良し。
臨時では、狩りスタート直後のお互いの動きをすりあわせする段階で通ることが多いです。

20120411_nanashi1map.png




◆あると良いステ・スキル等(前衛)

◇タゲとり
石投げ、ソウルブレイカー、プロボック等のタゲ取りスキルがあると狩り易いです。
弓手や支援が前衛から少し距離をとっており、きちんと自衛できるのであれば、
タゲ取りスキルが無くてもスムーズに狩れます。
また、敵が後衛に向かって飛んできそうな場合は、
ノックバック系スキルの使用を控えるなどの配慮も必要になります。

◇攻撃手段
耐える狩場の前衛とは異なり、名無し1トリオの前衛はアタッカーも兼ねます。

HITはバンシーに100%あたるHIT352以上あればベストですが、ややハードルが高いです。
HITが足らない場合は、シュバルツバルド産おやつ、ガラナキャンディ、
呪われた手、ホークアイを使用・装備してHITの底上げをしたり、
クリティカルを高める装備(村正や白金のショーテル等)をしたりすることで補えます。

また、臨時ならアスペルシオ(塩)が欲しい場合は「塩を貰えますか?」と
出発前に自分からお願いしておくと良いでしょう。

◇回避(FLEE)
MHPやPTメンバーの動き/殲滅力にもよりますが、「臨時で」安定して狩りをするためには
バンシー95%回避(FLEE324)は満たした方が無難です。
バンシー3体回避(FLEE359)にできるなら目指した方が良いと思います。

大量の敵に囲まれた場合は、メテオアサルト、サプライズアタック、
バッシュ、ハンマーフォール等で敵を一時無力化できると安定します。

しかし、レベルや狩り方によってはこれらのスキルが使い辛いこともあります。
例えば91ホワイトスミスさんによると、ハンマーフォールで敵をスタンさせても
一秒程度しか敵を無力化できず、タゲが後衛に流れやすくなってしまったそうです。

無力化スキルが使えない場合は、慎重に進むように心がけるとよいでしょう。



◆あると良いスキル等(弓手)

基本的に前衛がタゲをとってくれるので、少し離れて
敵が前衛に接触してから攻撃します。

前衛から離れた位置にいるラギッドゾンビが、
PTメンバーをタゲっているときはDSなどで即倒すと良さそうです。

前衛が大量の敵に囲まれているときにサンドシュートをしたり、
(前衛が耐えられる状況なら、攻撃罠で一気に殲滅するのも良い)
前衛ピンチ時に弓側に横沸きしたらアンクルにかけたりすると、狩りが楽になります。

また、ウィンドウォークがあれば使うと、PT全員のFLEEが少し上がって
ちょっとだけ幸せになるかもしれません。



◆あると良いスキル等(支援)

ブレス、速度、マニピ、キリエ、ヒールは、最低限必要だと思います。
ブレスLv1を呪いの解除や闇ブレスとしても使います。

呪いは移動速度が遅くなるだけではなく、ATKが25%減少します。
前衛や弓手が呪われているのに気づいたら、交戦後ではなく出来るだけ早く解除しましょう。
スキル使用によってキャラ色が変わる場合、呪われ状態なのがわかりにくい場合があります。
呪われた音がしたら、各キャラの上に死神がいるかをチェックすると判断しやすいです。

BaseLvにもよりますが、バンシーにLDやシレンを使うと狩りが快適になります。
前衛ペアやの前衛込みPT場合、アスペルシオが必要なことが多いです。
また、PTによってはグロリア、LA、ニューマがあると喜ばれます。
キュアー(暗闇解除)、リカバ(スタン解除、ラギッドを暗闇化)があると、もしものときに安心です。

必要な支援を行った上で、HLやヒール砲で共闘を入れたり、
IMやオラティオ、SW、サンク、サクラメント等を使っていろいろ工夫したり遊んだりできます。

敵のタゲをパスするために前衛に近づくことはありますが、
それ以外の場合は少し離れておくと、前衛も弓手もスキルが使い易くなります。



以下、支援向けの話です。
(闇ブレス、LD等によるバンシー沈黙、アスペルシオ、グロリア、ニューマについて)

20120411_nanashi1.jpg



◆闇ブレスの使用

シフトを押しながら不死属性や悪魔種族の敵にブレスを使うと、
敵のStr・Int・Dexが半減し、要Flee/Atk/Matk/減算Mdefが減少します。

たくさんの敵に囲まれるとFleeが減少してしまうので、
前衛さんが囲まれたときに使うと楽になります。
闇ブレスのレベルによる違いは効果持続時間のみなので、使用レベルは1で十分です。

R後は闇ブレスでタゲが取れるようになったので、注意は必要です。
アコ系が前衛役になる場合はやり易くなりましたが、
トリオで敵が前衛を攻撃し始める前に闇ブレスを使うと、支援にタゲが来てしまいます。



◆バンシーを沈黙させる

闇服を着てダークストライク対策や闇属性攻撃対策をしても、
バンシーのスキルは呪い攻撃、致命的な傷、
イービルランドでの暗闇/詠唱中断/ヒットストップによる位置ズレなど厄介です。

支援に余裕があれば、バンシーにLDやシレンを掛けて沈黙させると快適になります。
しかし、バンシーはINTが123と高いので、支援のレベルがある程度高くないと
LDやシレンを掛けてもなかなか沈黙してくれません。

◇闇ブレスなしの場合
 支援がBase90前半以下:全然沈黙しない
 Base90台半ば:たまに沈黙するようになる
 Base100くらい:半分くらい沈黙するようになる
 Base106:毎回沈黙する

バンシーに闇ブレスを掛けると、バンシーのINTが下がるので沈黙させやすくなります。
前述した通り、闇ブレスのタイミングが早いと支援側にタゲが来てしまうので、注意が必要です。

◇闇ブレスありの場合
 Base90:半分くらい沈黙するようになる?
 Base100くらい:ほぼ沈黙するようになる

殲滅が非常に早い場合は、LDしてる間に殲滅完了していることもあります。
そんな場合やレベル的に沈黙させ辛いときは、LDを使わずに
「呪われたらブレス1で解除、暗闇になったらキュア」を素早くした方がいいかもしれません。



◆アスペルシオ(前衛)

名無し1の敵はバンシー(闇属性2 - 聖属性攻撃150%)や
ラギッド・ゾンスロ(不死属性3 - 聖属性攻撃200%)等、
聖属性攻撃が非常に有効な敵だらけです。

また、フレームスカルが念属性3なので、無属性攻撃だとダメージが通りません。
そのため、PTに前衛がいる場合は、アスペルシオ(塩)を使うことが非常に多いです。

前衛さんがインバーススケイルやライトエプシロンといった聖属性武器や、
真っ赤なマーチングハット(ASアスペルシオ)を愛用されている場合もあります。
「聖属性武器で行こうかと思ってたけど、塩を貰えるなら特化を使いたい」
という方もいらっしゃるので、狩り出発前に事前確認しておくと良いでしょう。

「お塩は要りますか?」という尋ね方をすると
「当たり前だろう、これだから最近のプリは…」と言われる可能性もあるので、
「お塩を振りますが持ち替えはなさいますか?」と尋ねると無難な気がします。

(常に塩を準備するのも良いですが、前衛が塩不要でドロップを拾わない場合、
 代わりにアイテムを拾うと聖水が重くて重量50%を超えるので、私は尋ねています)

バトルウィンドウで塩切れは分かるので、
慣れないうちは「切れたら掛ける」で良いと思います。
湧きポイント手前にいるときに、そろそろ塩が切れそうだなーと感じたら
早めに塩を上書きしておくと安心できます。



◆アスペルシオ(弓手)

銀矢を使う弓手が多いですが、
オークアーチャーの弓、エルヴンボウ等+無属性矢を愛用しており、
アスペルシオが欲しいという弓手さんもいらっしゃいます。

現地で塩が欲しいと言われると、聖水不足になったりするので
「弓手さんはお塩は要りますか?」
「聖水の在庫が前衛さん分しか無いので、弓手さんは塩無しでいいですか?」
など、出発前に確認しておくと無難です。

また、前衛/弓手の両方にアスペルシオを掛ける場合、
塩を掛けるタイミングを1分程度ずらしておくと、
「どうしようもない修羅場で両方の塩が切れた!殲滅力大幅ダウン!
 でも前衛さんも弓手さんも回復叩かない人だし、いま塩に手を割いたら誰かが死ぬ。」
といった状況は避けられます。



◆グロリア

与ダメージやFLEEが上がる他、呪われにくくなります。
弓手がいる場合は、鷹や狼が飛んで強く&幸せになります。



◆ニューマ

避けないタイプの弓手や支援がラギッドに撃たれている場合に使います。
足元に敵が沸いた場合に、移動しないと攻撃できない、
チャージアローで飛ばせない、SWも置けないというデメリットもあります。
個人的には、避けるタイプの弓手ならキリエ上書きの方が無難だと思っています。





プロフィール

Asadori/Tokiwa

Author:Asadori/Tokiwa
Wizペア好きです。他の狩りも好きです。
R化後もWizペアと、耐久力のためにDef/耐性/キリエ/詠唱速度/闇ブレス等の検証してます。

149 I-V-A>D 支援アクビ(後衛ペア&汎用)
139 I>D>A-V WL(ペア好き、上納50%)
98 D>I>V ミンストレル(たまに名無しに出没)
103 V>S>A-D>I RG(名無3前衛、DP10)
104 A>S-D>V-I RK(ニア/名無し1前衛)
125 A>=D>=L レンジャー(名無し1後衛)
104 I>V>D 支援AB(Lv100前後公平用)
108 I>D-V WL(Lv100前後公平用)
118 I>V-A>D 支援AB(各種ペア用)
122 I>A>V>D 皿(器用貧乏型)
99 I>V>D HIME(悪夢カタコン用)など

【狩場メモ】
悪夢のグラストヘイム古城2
英雄の痕跡「サラの記憶」/非戦闘の場合

【R化による仕様変更】
R化後の詠唱速度(計算機あり)/SW詠唱時間
R化後のキリエ仕様(動画あり)
闇ブレス/QMの競合/ディバインプロテクション
R化後はレイド肩で敵の基本Atkを軽減不可
R化後のDEF計算とアスムの効果
R化後の物理ダメージ計算まとめ(DEF/耐性)
DEF耐性キリエアスム比較(前衛)/(支援)
囲まれ時Flee低下(基本変更なしレアケース有)
SW耐久度・詠唱時間とSG凍結率/城ペア
魔法ダメージへのMDEF/耐性/アスム効果
魔法ダメージへのMATK装備効果(計算式)
状態異常耐性(凍結/石化/沈黙等)
PTボーナス・共闘ボーナス

最新記事
RO時給計算機 R化対応 v0.02(RR未対応)
狩り前後のレベル
3次職  転生2次職  転生1次職
2次職  1次職  特殊1次職
開始時
Base % Job %
終了時
Base % Job %
総獲得経験値
Base  --  くらい
Job   --  くらい
狩り時間
30分 60分 その他
経験値倍率
1倍 1.25倍 1.5倍 1.75倍 2倍
2.25倍 その他
Exp 時給(倍率指定時は、1倍相当の時給)
※RR未対応、現在は約1/10になってます
Base  --  くらい
Job   --  くらい
2010/11/27時点のROratorioさんデータで計算
  
月別アーカイブ
カテゴリ
├─ET (8)
├─ネタ (11)
├─棚 (4)
MEMO (6)
リンク一覧
最新コメント
RSSリンクの表示
著作権
当サイトに掲載しているコンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。 ページ内の「ラグナロクオンライン」から転載された全コンテンツの著作権は、運営元であるガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社、 開発元である株式会社Gravity、原作者であるリー・ミョンジン氏に帰属します。
© Gravity Co., Ltd. & LeeMyoungJin(studio DTDS) All rights reserved.
© 2010 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.