ROギルドマスターズ初心者体験記(ROGM開始→サブキャンプ作成までの1週間)
名無し神が、ラグナロクオンライン ギルドマスターズ(ROGM)をやっていると聞きました。
無課金&片手間でもそれなりに遊べるようなので、とりあえずどんなものかやってみました。
以下、開始から一週間の無課金プレイのレポートと感想です。
無課金&片手間でもそれなりに遊べるようなので、とりあえずどんなものかやってみました。
以下、開始から一週間の無課金プレイのレポートと感想です。
◆とりあえず登録してみる
ROGMのWikiがかなり充実していたので、ゲーム開始登録する前に読んでみます。
初心者のススメ / よくある質問 / よくある落とし穴 などが
初心者にとっても分かりやすくまとまっています。
※以下の体験記は2011/12当時のものです。
状況が変わっている可能性もありますので、Wikiや公式サイトの参照を強くお勧めします。
[公式]2ndシーズンのビギナーズガイド的ページ
ちなみに定期メンテナンスは毎週水曜日 10:00~15:00です。
初期登録時に、「ギルドマスター名」「メインキャンプ名」
「サブマスターの職と性別」「所属国」「前衛/中衛/後衛」を選びます。
ギルドマスター名は後から変更できませんので、真面目な名前を付けます。
メインキャンプ名は後から変更できるので気楽に決めました。
「サブマスター」は、ゲーム画面に立ち絵が常に表示されます。
とりあえず目に優しく序盤が楽そうな女剣士を選んでみました。
選択理由はこんな感じです。
・見た目が良い。
・ギルドメンバーは傭兵を率いることができるが、
剣士が得意な傭兵(得意兵科)は使い易い「戦士」である。
・各職どんな種類の武器でも装備できるが、向いてない武器を装備しても弱い。
アコ以外の職を選ぶと、チュートリアルで貰える短剣を活用しやすい。
・2人目以降のギルドメンバーの武器は、自分で出すか買う必要がある。
買い物するためには、施設を育てる必要があるので時間がかかる。
剣士は適正がある武器の種類が多いので、何か武器を拾ったら、
短剣を他のギルドメンバーに譲って拾った装備を使いやすい。
・ギルドメンバーは傭兵を率いることができるが、
剣士が得意な傭兵(得意兵科)は使い易い「戦士」である。
・各職どんな種類の武器でも装備できるが、向いてない武器を装備しても弱い。
アコ以外の職を選ぶと、チュートリアルで貰える短剣を活用しやすい。
・2人目以降のギルドメンバーの武器は、自分で出すか買う必要がある。
買い物するためには、施設を育てる必要があるので時間がかかる。
剣士は適正がある武器の種類が多いので、何か武器を拾ったら、
短剣を他のギルドメンバーに譲って拾った装備を使いやすい。
「所属国」も変更できません。ルーンミッドガッツが圧倒的に人数が多いようです。
対人は興味ないので所属人数はどうでもよかったですし、
ROGM内で知人と同盟を組む予定もなかったので、
キャンプ背景が好みなルーンミッドガッツ王国を選びました。
→ROGMのマップ全体イメージ
「前衛/中衛/後衛」は職ではなく本拠地の位置です。
現時点では、異世界に近い「前衛」にしかメリットがないようなので、
無難に「前衛」を選んでおきました。
キャンプ移転という形で後から本拠地変更も可能ですが、
非常に多くの時間/手間/コストがかかるので大変なようです。
(2012/01/18追記)
今後(2ndフェイズで)モンスター襲撃、ストーリークエスト(MVPモンスターをみんなで討伐)、
ラストダンジョン(仮)、上位二次職(転生職)への転職(レベル15以上)をはじめとする
様々な新要素が実装されるそうです。なんだか後衛がますます損になる気も・・・。
第1クールフィナーレは4月!? 『ROギルドマスターズ』長期計画が明らかに!(ジーパラドットコム)
「ラグナロクオンライン ギルドマスターズ」は,いよいよ本格的な戦いに移行。今後のROGMの展望やアップデート計画について聞いてみた(4Gamer.net)
【モンスター襲撃の敵の強さ・頻度】
前衛: 弱い敵が 高頻度 で襲撃
中衛: 中くらいの敵が 中頻度 で襲撃
後衛: 強い敵が 低頻度 で襲撃
前衛: 弱い敵が 高頻度 で襲撃
中衛: 中くらいの敵が 中頻度 で襲撃
後衛: 強い敵が 低頻度 で襲撃
↓無難に可愛いと思う

◆チュートリアルをやってみる
登録後はとりあえずチュートリアルをこなすことで、
必要最低限の施設を作成でき、少しATKの上がる短剣を貰えます。
Wikiにも注意が書かれていますが、チュートリアルを無視して勝手に施設を作ると、
資材が尽きて大変になります。
チュートリアルが終わったら、メインキャンプのある画面内の資源地をクリックし、
共有してみました。資源が増えてお得になるようです。
次に、多少メリットがあるようだったので一人同盟を作成。
(Zenyが貴重なので、同盟への寄付クエストは無視してました)
初期登録してから一週間は資源増加+25%のボーナスがおまけで付いてるらしいので、
その間に拡大再生産だー!とばかりに資源地を育て始めました。
↓食糧生産25%Upはシチューが食べたくなるアイコン

◆施設を育ててみる
勝手がわからないので試行錯誤しながらでしたが、
Wikiによると資源系最優先で、次に指令所Lv5と市場Lv10がお勧めだとか。
最初は木≧石>鉄>>食糧というバランスで資源地を育てつつ、
放置時間に資源があふれない程度の倉庫をつくり、資源地がある程度育ったら
市場Lv1→指令所Lv5→市場Lv10を目指してみました。
(指令所のレベルあげ着手頃から木≧鉄≧石>食糧に変更)
施設のLvが高くなるほどLvあげに時間がかかるので、Wikiの施設のページを参考にして、
寝る前と外出前に時間のかかる建設を2つ指示できるように調整しました。
開始直後に傭兵を育てても、ギルドメンバーに数人付ける程度では
すぐに死んでしまい資源がもったいないので、
ある程度資材が確保できるまでは傭兵は作成していませんでした。
(デイリークエストで簡単な傭兵作成があった場合のみ作成)
◆ダンジョンに挑戦してみる
サブマスターの剣士、チュートリアルで勧誘した商人、
なんとなく勧誘したら来たアーチャーの3人がいたので、
近場のダンジョンに突撃→敗北して経験値を貯めたり、
移動クエストで報酬を貰ったりしていました。
一日(0:00-24:00)に10回ダンジョンに挑戦できるんですが、
軽い時間帯に3人別々に近場のダンジョンに突撃していたら、
あっという間に1日10回の制限に引っかかりました。
(負けても経験値は貰えるし、こちらがスキル発動して敵が弱い場合にたまに勝てていた)
異世界(マップ中央付近のX軸-77~77、Y軸-77~77)内の
他国領地攻撃(通称「色塗り」)は、この10回制限に含まれません。
負けても経験値が貰えるので挑戦してみたら、意外に勝てて貢献度が上がりました。
異世界の領地は場所によっては入れ替わりが激しいですし、
前衛キャンプからでも1-2時間以上かかったりします。
(中衛・後衛の場合はもっとたくさんの時間がかかる)
そんなこともあって色塗りする際は、まず目的地付近の自国領地に移動しておくなど、
小刻みに目的のマスに近づくと無難なようです。
最初はそれをしてなかったので、到着時点に既に自国領になっていて
強制帰還になったりしました。それに相手を全滅できなくても帰還になります。
(不具合で成功しても帰還になる場合もあるようです)
また、「攻撃&駐屯」を選択するべきなのに、うっかり「攻撃&帰還」を選んで
勝利後すぐにキャンプに帰ったりと、とてもどんくさいことをしていました。
↓この設定を何度か忘れてしまった

◆指令所Lv5で大喜びする
そんな感じで色々お試ししているうちに、
指令所がLv5になって2人一組で行動できるようになりました。
チュートリアル武器の剣士と素手まーちゃんのペアで
ダンジョン1F-10Fに突撃したら、勝てるようになっていた!
(アーチャーは移動系クエストに使っていました)
でも勝利はしたけど敵が結構残ってるなぁ。
リーダーモンスター(画像と名前がついてる敵)のHPが残ってるし、
サブモンスター(リーダーモンスターの下の数字)の数もそれなりに残ってる。
これじゃあ、討伐・撃破系のデイリークエストを達成するのはきついかも・・・。
Wikiの総攻撃力計算や戦闘結果(傭兵の死亡数)を読むと、
敵の防御力に対してこちらの攻撃力が大きいほど
傭兵死亡率が下がり敵殲滅率が上がって有利になるようです。
そろそろ資源に余裕が出てきたので、それぞれの得意兵を20人ほど作成し、
お供につけて送り出したところ、かなり敵を殲滅できるようになりました。
獲得経験値も上昇。討伐・撃破クエスト達成。うおお、これは素敵。
でも、ペア1PTのみでのダンジョン攻略になるので、
1日10回のダンジョン出撃数を使い切れなくなってきました。
市場LV10になって取引ができるようになったら、ギルドメンバーを増やそうかな。
とりあえず出撃数が少ないぶん確実に勝てるように、表計算ソフトを使って
自攻撃力と傭兵死亡数を計算できるようにしました。
攻撃力計算をしたら、余計にまーちゃんに武器を装備させたくなったのですが、
魔石/サンダル/シューズ/赤ポーションばっかり拾ってきて、武器が中々入手できません。
早く市場Lv10にして武器入手したいなー。
ちなみに赤ポーションは、アジトのアイテム庫に入れた後に各キャラに渡すと、
その時点で消費されてしまうようです。
無駄消費も、アイテム庫の容量圧迫も嫌なので、
赤ポーションは拾って来たキャラに持たせたままにしておきました。
↓キャンプ隣のダンジョンの10Fに到達

◆サブキャンプを予約してみる
デイリークエストと色塗りで貢献度が1,000を超え、マスタークラスが上がっていました。
これで7,500Zenyと各種資源30kずつがあれば、セカンドキャンプを作れるようです。
デイリークエストをこなして多少のZenyはあったので、Wikiのキャンプの項を見つつ
自国領内の異世界境界付近にサブキャンプ建設を予約してみました。
キャンプ建設しようとしても画面に何も反応がなければ、
その場所は他の人のキャンプ予定地のようです。
建設を試行するまで予約済みの場所がわからないので、場所選びがやや面倒でした。
キャンプ建設は途中でキャンセルできないので、慎重に行う必要があります。
完成は52時間後になるけど、出来るのが楽しみだー。
キャンプ予定地をショートカット登録して残り時間をニヤニヤ眺めます。
(2012/02/08実装)
キャンプ作成中に、画面右上のエンペリウムアイコンにカーソルをあわせると、
座標と完成予定日時が確認できるようになりました。
◆買い物で世界が変わる
サブキャンプの完成を待ちつつ、ダンジョンをペアでうろうろしてるうちに、
市場Lv10に到達。念願のお買いものができるようになりました。
それに相場が見れるのって嬉しい!
安い武器より赤ポーションが高く売れるとは思わなかったです。
(装備の精錬システムがないので装備がだぶついてる?)
1Zenyで売られている適正武器を購入し、
まーちゃんがやっと武器を装備できるようになりました。
これでまーちゃん本体が2倍以上強くなったので嬉しかったです。
2012/01/25のパッチで買取システムが実装されました。
一番安いLv0装備も10zでNPCに売却できるので、装備の1z販売はほぼ無くなっています。
低級装備がちょっと値上がった分、小銭を入手し易くなった感じです。
一番安いLv0装備も10zでNPCに売却できるので、装備の1z販売はほぼ無くなっています。
低級装備がちょっと値上がった分、小銭を入手し易くなった感じです。
ダンジョンで出た盗蟲の卵C2枚と、赤ポーション数個、
クリスマスキャンペーンで無料で貰えたカプラのキャラくじを売り飛ばし、
得られたZenyでくじキャラを購入してみました。
(くじキャラは課金アイテムだが、無課金でもゲーム内でZenyで売り買いできる)
この時点の手持ちのギルドメンバーがLv4剣士(得意兵科:戦士)、
Lv3商人(得意兵科:技師)、Lv1アチャ(得意兵科:弓手)。
Wikiのギルドメンバーやスキル研究のページなどを参考にしつつ、
傭兵のバランスをとりたい&なんとなくの好み&価格と相談で、
クルセ男(得意兵科:騎士)、アサ女(得意兵科:戦士)をお招きしました。
202/01/25のパッチでLv15のギルドメンバーを上位二次職に転職できるようになりました。
LK、パラ、砂、AXに転職を行い、スキル研究によって強いスキルが使えるようになりました。
その頃には指令所もLv15になり、上位傭兵を使うようになっていたため、
4人PTでダンジョンをスムーズに攻略できるようになりました。
LK、パラ、砂、AXに転職を行い、スキル研究によって強いスキルが使えるようになりました。
その頃には指令所もLv15になり、上位傭兵を使うようになっていたため、
4人PTでダンジョンをスムーズに攻略できるようになりました。
ステータスは、クルセはスキルが面白そうなのでDEXを伸ばそうと思います。
他のキャラは、傭兵なしで1-10FにいけるようにATKをちょい振りして、
その後は様子を見つつDEXを振ろうかな。
ATKやVITが上がるカードと比べ、DEXが上がるカードはかなり高いので、
ステータスはDEX極にして、カードや装備でATK/VITを補うのが流行スタイルのようです。
例えば、5人全員をくじキャラにしていく予定であれば、
勧誘キャラはATKを振って序盤を楽にし、くじキャラはDEX極にするのも良いかもしれません。
また、ATK極にしてGM単騎でもかなり戦えるキャラを作ったり、
DEF/VITを上げて異様に固いキャラを作ったりするロマンもあります。
ステータスはDEX極にして、カードや装備でATK/VITを補うのが流行スタイルのようです。
例えば、5人全員をくじキャラにしていく予定であれば、
勧誘キャラはATKを振って序盤を楽にし、くじキャラはDEX極にするのも良いかもしれません。
また、ATK極にしてGM単騎でもかなり戦えるキャラを作ったり、
DEF/VITを上げて異様に固いキャラを作ったりするロマンもあります。
ペア×2PTでダンジョン攻略をしながら、
残りの1人で移動系クエストができるようになったので、かなり楽になりました。
これで画面が重い日も、1日10回の出撃回数を使い切れそう。
くじキャラは、通常勧誘のキャラと比べて移動速度が速いので、
移動系クエストも楽になるかな。
ダンジョン11F以降は、1-10Fと比べてかなり敵が強くなるようで、
現時点のペアでは計算上勝算がない(勝てても被害が大きすぎる)ので避けています。
10Fごとに敵が一気に強くなるそうです。
でもせっかく5人体制になったし、指令所Lv10にして傭兵を増やした上で、
トリオで11Fに挑戦できるといいなー。

◆サブキャンプが出来た
出来立てほやほやのサブキャンプは、アジトLv1と各資源地Lv0しかありません。
とりあえずキャンプ名が「新しいキャンプ」のままでは恰好悪いので、
新キャンプを表示した状態で右下の「ギルド」アイコンをクリックして名称変更。
この状態でギルドメンバーをサブキャンプに移動させると
自動的にサブキャンプ所属になりますが、
サブキャンプに指令所が無いので動かせなくなってしまいます。
ギルドメンバーをサブキャンプに派遣する前に指令所を建てるとよいですが、
それには先立つもの(資源)が必要です。

ということで、まずはキャンプ周辺の外部資源地を共有していきました。
異世界に資源地がある資源は、これだけで500/h以上などとすごい勢いで増えていきます。
(自ギルドの各キャンプに分配されるので、異世界の資源地1個だとサブキャンプの増分は250/h程度)
それ以外の資源は少ししか増えて行かないので、
メインキャンプからの輸送でひとまずカバーすることにしました。
第一便で不足してる資源を少量輸送し、まず倉庫/指令所/不足資源地などを育てました。
第一便の30分ほど後に第二便で追加資源を輸送し、さらに育てていく感じにしました。
輸送もそこまで時間が掛からなかったですし、
自国領地内なので他国に襲撃される恐れもなくてよかったです。
中衛・後衛の人がセカンドキャンプを異世界内に立てて、
周囲にどれか一つでも資源が欠けてたりしたら大変なんだろうなー。
とりあえずサブキャンプに指令所ができたので、
ギルドメンバーをメインキャンプからサブキャンプにワープさせてみます。
メインキャンプのギルド本部で、対象メンバー(サブマスター以外)を
「本部に戻す」→サブキャンプに「配置」させるとあっという間に移動!
Wikiで読んでやってみたかったので、ちょっと嬉しかったです。
「配置」で移動させると傭兵をつれていけいないですし、
メインキャンプに戻るときはメインキャンプへの派兵が必要になりますが、
色塗りで経験値稼ぎするときの移動には便利そうだなー。
メインキャンプへの派兵は、次のどちらかの方法が楽で良さそうでした。
・右下のマップアイコンをクリック
→マップから適当な位置(新キャンプの隣など)を選んで「派兵」を選択
→派兵メンバー選択画面下にあるショートカットリストでメインキャンプを選択

・他のギルドメンバーがメインキャンプにいる場合限定だが、
画面上の各メンバーアイコン内のメインキャンプ名をクリック→「派兵」を選択

→マップから適当な位置(新キャンプの隣など)を選んで「派兵」を選択
→派兵メンバー選択画面下にあるショートカットリストでメインキャンプを選択

・他のギルドメンバーがメインキャンプにいる場合限定だが、
画面上の各メンバーアイコン内のメインキャンプ名をクリック→「派兵」を選択

くじキャラなら足が速いので帰りの派兵時間も短く済みそうですが、
勧誘ギルドメンバーの帰り道用に軽装騎士(連れてると移動速度が速くなる傭兵)を
育てておくといいんでしょうか。
そんな感じで一週間が経ちました。
稼いだ魔石は91個、貢献度は10,000ちょっと。
途中でクリスマスイベントが始まり、魔石が稼ぎやすくなったらしいので、
通常時期だったらもう少し少な目になるのかな??
◆ROGMを触ってみた感想
今まで、ブラウザでやるゲームは、昔流行った「箱庭諸島」くらいしか知りませんでした。
ROGMをやってみて、画面がリッチで様々な操作ができることに驚きました。
箱庭諸島は島版シムシティのようなゲームなのですが、1ターン6時間固定なので
最初の一手を打った後が続かず飽きていく人も多く感じました。
ROGMは、最初は施設建設の時間が短いので、
自分が打った手が反映されていくのを見ていけてよかったです。
でも、操作を進めたりHTMLを見たりしているうちに、
「アレ?ココはこうなってたほうが操作も楽だし、動作軽くなるんじゃない?」
と思う箇所もちらほら出てきました。
また、朝などの軽い時間は快適ですが、夜はかなり重いです。
画面が軽いときもそれなりの頻度でエラーが発生して、ゲームが終了したりします。
新キャンプ建設予約地に新規登録者のキャンプが割り振られて、
新キャンプが立たずにZenyや資材だけ消えるとかいうバグ等もあるとか。
そんなこんなはありますが、無料で片手間に遊ぶなら悪くないものだと思います。
ただ、施設建設時間短縮などにリアルマネーを使うのは勿体ないと感じました。
(だいぶ先になるでしょうが、ラストダンジョン攻略後にリセットが予定されているそうです。
キャラは残るかもしれませんが、施設等は消えそうな気がします・・・)
初めて一週間ですが、ダンジョンの浅い階層をふらふらするだけなら
だいぶ快適になったし色々画面を触れたしで、それなりに満足はしたのですが・・・
やっぱり段取りを整えて送り出すだけよりも、本家ROで自分が動いて狩る方がいいなぁ。
狩りの準備や計算ももちろん楽しいけど、
ペア相手や状況に合わせて動きを変えたりする方がもっと楽しいと感じてしまいます。
でもHTMLを見ながら画面操作するのは結構楽しいので、
ちょこちょことプレイは続けようとは思います。
ログイン頻度が下がりそうな分、資源があふれにくくなるように
倉庫を拡大して一週間を終わろうと思います。