メモリアルダンジョン暗黒時代の記憶(新装備ティアドロップを貰ってきた)
2011/11/22に新メモリアルダンジョン暗黒時代の記憶が実装されました。
PSPゲーム「ラグナロク~光と闇の皇女~」との連動クエストができるダンジョンで、
クエストを進めることによってMATK+3%の中下段装備ティアドロップが入手できます。
(PSPゲームを購入していなくても入手できます)
高額カードの夢もあると聞いたもので、早速行ってきました。
以下、Base101-、Base81-100、Base30-80の場合の体験記です。
PSPゲーム「ラグナロク~光と闇の皇女~」との連動クエストができるダンジョンで、
クエストを進めることによってMATK+3%の中下段装備ティアドロップが入手できます。
(PSPゲームを購入していなくても入手できます)
高額カードの夢もあると聞いたもので、早速行ってきました。
以下、Base101-、Base81-100、Base30-80の場合の体験記です。
◆どんなダンジョンなの?
概要はこんな感じ。詳細は公式サイトの暗黒時代の記憶ページやROクエスト案内所を参照。
1回目クリアの時点では装備は入手できませんので注意。
・Base30~150なら誰でもいける。
・ダンジョンのクエストを2回クリアすると、ティアドロップを貰える。
(パーティーリーダー以外であっても2回クリアすれば貰える)
・ETと同じようなインスタンスダンジョン(PTごとにダンジョンが生成される)で、
制限時間は2時間。制限時間を過ぎるとダンジョンから追い出される。
・ダンジョン入場のクールタイムは23時間(ティアドロップ入手の次回から71時間)。
鯖キャン、リログ、cc、PT脱退などでダンジョンから追い出され、再入場できない。
・パーティーリーダーのBaseレベルによって敵が変わる。
Base30-80: レス/パンク/ウッドゴブリン等
Base81-100: スリーパー/タムラン/デーモンパンク/ピンギキュラ/老人参/チャッキー等
Base101-150: 深淵/インキュバス/サキュバス/ベアドール/巨大ウィスパー/アリス/オーガ等
・ダンジョンの最後に出て来るボスも、パーティーリーダーに依存する。
リーダーが初挑戦の場合は、ボスは出現しない。
リーダーが2回目(1回クリア=涙の痕をクリック済み)の場合は、普通の敵が出る。
Base30-80:エクリプス、Base81-100:キメラ、Base101-:ドゥネイール
リーダーが3回目以降(ティアドロップを受け取り済み)の場合は、MVPボスが出る。
Base30-80:タートルジェネラル、Base81-100:怨霊武士、Base101-:MVPセニア
・PSPゲームとの連動アイテム(光の指輪/闇の指輪/ダークエイジ)があると
近道ができたり、封印解除が早くなったりする。無くても全く問題なし!
・ダンジョンのクエストを2回クリアすると、ティアドロップを貰える。
(パーティーリーダー以外であっても2回クリアすれば貰える)
・ETと同じようなインスタンスダンジョン(PTごとにダンジョンが生成される)で、
制限時間は2時間。制限時間を過ぎるとダンジョンから追い出される。
・ダンジョン入場のクールタイムは23時間(ティアドロップ入手の次回から71時間)。
鯖キャン、リログ、cc、PT脱退などでダンジョンから追い出され、再入場できない。
・パーティーリーダーのBaseレベルによって敵が変わる。
Base30-80: レス/パンク/ウッドゴブリン等
Base81-100: スリーパー/タムラン/デーモンパンク/ピンギキュラ/老人参/チャッキー等
Base101-150: 深淵/インキュバス/サキュバス/ベアドール/巨大ウィスパー/アリス/オーガ等
・ダンジョンの最後に出て来るボスも、パーティーリーダーに依存する。
リーダーが初挑戦の場合は、ボスは出現しない。
リーダーが2回目(1回クリア=涙の痕をクリック済み)の場合は、普通の敵が出る。
Base30-80:エクリプス、Base81-100:キメラ、Base101-:ドゥネイール
リーダーが3回目以降(ティアドロップを受け取り済み)の場合は、MVPボスが出る。
Base30-80:タートルジェネラル、Base81-100:怨霊武士、Base101-:MVPセニア
・PSPゲームとの連動アイテム(光の指輪/闇の指輪/ダークエイジ)があると
近道ができたり、封印解除が早くなったりする。無くても全く問題なし!
◆Base101のルーンナイト(RK)でチャレンジ
クリアだけするなら低レベルの方が簡単そうですが、
Base101-の敵のカードが魅力的すぎる・・・!
ということで、ルーンナイトでダンジョンに行ってみました。
フィゲル南のフィールドから入場!

ダンジョンは二層からなり、どちらのマップも右上のミニマップが表示されません。
第一層はカミダル山麓02と同じ構造のマップで、「Σ」のような形をしたフィールドです。
フィールドは障害物によって6つの区画に分けられており、
それぞれの区画の親玉(Base101-の場合はレイドリック)を倒すと、
次の区画へ進むためのワープポータルが出現します。
本来は親玉のモンスターさえ倒せばOKなのですが、
カードの夢に取りつかれていたので、出会った敵を全部倒しながら進みます。
道なりになんとなく進んでいるうちに、第一層クリア!
第二層はマヌクフィールド02(ブラゴレマップ)と同じ構造のマップで、
10か所にある封印を指定された順に解除していきます。
第一層と同じ敵がわさわさいるフィールドを、行ったり来たりする必要があります。
ブラゴレマップにあまり行かないのでタダでさえ迷いそうなのに、
NPCがくれるヒントが「南のほう」など曖昧なものでわかりにくい!
ROクエスト案内所に印つきマップをアップロードして下さった方がいらしたので、
参考にしながら進みました。
(混雑でミラーサイトを参照する場合は、右側メニューで[システム]-[外部連動クエスト]を選択)
↓黒いワープポータルのようなものが封印。やぐらや木材の上にあることが多い。

慣れぬマップを右往左往しつつ、目に入った敵は追いかけて全部倒す勢いで狩り、
1時間53分で最後の洞窟にたどり着いてクエストクリア!
(ずっと短時間でクリアできますが、欲張って敵を倒し過ぎました)
戦果はこの通り。悪くない・・・というかとても良い!
ティアドロップよりもカード目当てに通いたいくらい。
重量がきつくて50%を超えるので、ウルズなり2PC荷物持ちなりのSP対策は必要かな。



翌日に2回目にチャレンジしてみたんですが、
二層の最後に最終ボスとしてドゥネイール(鹿みたいな敵)が出ました。
どうやら「PTリーダーはダンジョン何回目か」によって
「最終ボスが出るか否か?/何が出るか?」が変わるそうです。
ドゥネイールはスパイラルピアースですぐに倒せましたが、
クールタイムが71時間になるのが嫌だったのでティアドロップは受け取らず。
ちなみに2回目はカードは出ませんでした。ビギナーズラックだったか!
◆Base91のクリエイターでチャレンジ
RKではティアドロップを受け取らなかったので、クリエイターでチャレンジしてみました。
あまり戦闘向きではないキャラなので、フレームスカルCとダークフレームCの効果で
敵を無力化して逃げ回る作戦です。
インスタンスダンジョンなら他PTはいないので、石化放置しても大丈夫だぜ!
このレベルだと敵はスリーパー/タムラン/デーモンパンク/ピンギキュラ等なので、
RKのときより敵の攻撃はだいぶマイルドです。
一層は逃げ回りつつ、親玉(Base81-100はヒルウィンド)を殴り倒します。
二層は敵を封印から離れた場所に誘導しつつ振り切って、
ついてきたタムランなどを素殴りで倒してから封印解除。
入場からたった30分でクリアできました。
気を良くして、このクリエで2回目にも挑戦。
このレベル帯の2回目最終ボスはキメラなので、フェンアクセを装備して
アシッドデモンストレーション2発で倒しました。
今度こそティアドロップを入手!
↓実際はバーサクポーションを飲み、殴るときは頭装備を変更します

◆Base30のアコライトでチャレンジ(追加)
Base30-80はメタリンとメガリスとエクリプス(2回目)を倒せて、
パンクの攻撃で即死せず振り切れればOKなので、ハードルが低いです。
こんな感じのBase30のアコライトでも20-25分でクリアできました。
スキルは速度10/ニュマセットで、スピポとシュバルツバルド産おやつを食べています。
回復はお魚150個を持って行って、50個前後使うことが多かったです。
装備は男アカウント倉庫に入っていたものを適当に使いました。
無形盾や無形特化武器があるともっと楽になると思います。
素STR1/素DEX30のINTアコでもクリアできましたが、
殴るのが遅い上に、Atkが低すぎて攻撃Missになることが多く、
もっと時間が掛かりました。

攻撃力が弱いキャラでメタリンを倒すコツはこんな感じです。
まずメタリン周囲のパンクを遠くに誘導して振り切る
→ウッドゴブリンのヒールが邪魔なので、メタリン周辺にいたら殴って遠くに誘導して振り切る
(被ダメージはパンクより大きいので、不安ならスキルや石投げでタゲとりするとよい)
→邪魔者がいなくなったらおもむろにメタリンを殴る
→もしストリップウェポンを食らったら、インベで毒化してサークルトレインしつつHPを減らす
→ストリップウェポンが解除されたら再度殴る
メガリスを倒す際は、近くのパンクとウッドゴブリンを隔離した後、
ニュマに乗って殴ればOKです。
ASPD159の場合、11回殴ってニュマを繰り返してました。
2回目の最後ボスであるエクリプスを倒す際は、NPCに話しかける前に
パンクとウッドゴブリンを隔離しておきます。
エクリプスが出たらまずマグナムブレイクで取り巻きを倒し、
その後エクリプスを殴ると楽でした。

◆低レベルキャラと高レベルキャラの協力プレイ(追加)
ダンジョンに出てくる敵は、PTリーダのBaseレベルに依存します。
Base30-80のキャラとBase81以上のキャラでPTを組んで挑戦する場合、
Base30-80のキャラがリーダーになれば敵がメタリン・パンクになり、
Base81以上のキャラで簡単に倒していけるようになります。
その組み合わせで2回クリアすれば、PTメンバー全員がティアドロップを貰えます。
注意しなければいけないのが、PTリーダのダンジョンクリア回数。
PTリーダがダンジョン挑戦2回目なら、最後に出てくるボスがエクリプスで済みます。
PTリーダが挑戦3回目以降(涙の痕を2回クリックしてティアドロップ入手済み)だと、
MVPボス(Base30-80の場合はタートルジェネラル)が出てきて恐ろしいことになります。
第二層の封印解除はPTリーダー以外でも行うことができます。
複数人が同時解除しようとすると敵が増えすぎるらしいので、
誰が解除を行うかを打ち合わせしておくと良いでしょう。
また、解除を分担することでスムーズにクエストを進めることができます。
例えば1つ目の封印を解除した後に二手に分かれ、A班は2つ目の封印に向かい、
B班は3つ目の封印(1つ目の封印のすぐそば)に向かいます。
A班が2つ目の封印を解除した後、3つ目で待機してたB班が封印解除します。
次にA班は4~6つ目の封印を解除し、その間にB班が7つ目の封印に向かう、
といった感じで進めると移動の手間が少なくなります。
二手に分かれる場合に注意しないといけないのは次の3点です。
・封印の位置を把握している人が、各班にいること。
・4つ目の封印解除を担当する班は、メガリスを早く倒せるスペックであること。
・すれ違いが起こらないように、PTチャットで報告を行うこと。
封印解除はアナウンスされますが、私は次のような感じで報告してました。
「3番の封印解除完了。次、7番に向かいます。」
「7番に到着。待機します。」
◆おまけ 見た目Before/Afeter
最近は二四式ネジ+愛しさの欠片を装備することが多いですし、
ドロップ目当てで下段に薔薇を装備したりもするので、
そこまで喜びはなかったですが、女神+巻物→ティアドロップの図。
ティアドロップはあまり目立ちませんでした。
