R化後の名無し3臨時の動き・装備・持ち物(トリオ~鉄板大人数)
CrRのスタンバグがkROサクライで修正されたそうですね。jROにはいつ来るものか…。
今回は、R化後の名無し3での狩り方がわからないという声を
名無し臨時参加者の方からよく聞くので、簡単にまとめてみました。
ペアする方は自分で調べたりされると思いますし、トリオ以上についてまとめています。
ペアできる人にとっては低レベルすぎる内容かもしれません。
また、大人数臨時向けということなので、邪魔になる可能性があるIWの活用については書いてません。
名無しペア入門(支援向け)はこちら
今回は、R化後の名無し3での狩り方がわからないという声を
名無し臨時参加者の方からよく聞くので、簡単にまとめてみました。
ペアする方は自分で調べたりされると思いますし、トリオ以上についてまとめています。
ペアできる人にとっては低レベルすぎる内容かもしれません。
また、大人数臨時向けということなので、邪魔になる可能性があるIWの活用については書いてません。
名無しペア入門(支援向け)はこちら
[◆PT構成] [◆装備・持ち物] [◆全職共通 狩り方] [◆職別 狩り方・注意点]
※私がPTMにやって貰えると嬉しい、やったら死ににくいのになぁと感じたことを纏めたものです。
あくまで狩り方の一例であり、これがベストという訳ではないです。
最終更新:2011/08/28
元々は臨時に来て下さったWLさんにSoDがあまり浸透してなかった
&名無しはSGと思ってた方が多かった&AMP CrRでゾンスロ一確できる方は稀だった頃に
書いたので全体的に古いかもしれません
◆PT構成
◆トリオ構成
◇前1、魔(WL/HiWiz)1、支1
臨時PT向きの構成(80代後半以降向き)
・敵のスタン攻撃、囲まれによるFLEE低下、キリエの効果を考えると、前衛は中Vit↑が望ましい。
・魔はMSやCrRを取得していることが望ましいが、SGのみでも狩りはできる。
・支援は、消費SPが多めで横脇を抱える必要もあるため、転生が望ましい。
→SGのみでも狩りはできるが、前衛/支援はそれなりのスペックが要求される。
狩りのテンポがかなり落ちるので、Wizさん自身が威力低下にしょんぼりされることも。
◇支(前衛兼任)1、魔(WL/HiWiz/素Wiz)1、ブラギ1
身内PT向きの構成(90代以降向き)
・支援は前衛も兼ねるため、MHPが多くSPRも高めな転生が望ましい。
・後衛2人の立ち位置が悪くて被弾が多いと、狩りが成立しにくい。
・魔はMS持ちであれば素Wizでも十分だが、ある程度の装備(耐久面)と
立ち振る舞いが要求される。
◇支(前衛兼任)1、魔(HiWiz/素Wiz)1、大魔法ソーサラー1
身内PT向きの構成(90代以降向き)
・支援は前衛も兼ねるため、MHPが多くSPRも高めな転生が望ましい。
・SGまたはMSにサイキックウェーブやダイヤモンドダストを重ねる。
・SGで凍結したバンシーをヴェラチュールスピアーで割ると楽しい。
・魔がWLで火力が十分過ぎると、ソーサラーが活躍しきれないかも。
◇前1、魔(WL/HiWiz)1、支1
臨時PT向きの構成(80代後半以降向き)
・敵のスタン攻撃、囲まれによるFLEE低下、キリエの効果を考えると、前衛は中Vit↑が望ましい。
・魔はMSやCrRを取得していることが望ましいが、SGのみでも狩りはできる。
・支援は、消費SPが多めで横脇を抱える必要もあるため、転生が望ましい。
→SGのみでも狩りはできるが、前衛/支援はそれなりのスペックが要求される。
狩りのテンポがかなり落ちるので、Wizさん自身が威力低下にしょんぼりされることも。
◇支(前衛兼任)1、魔(WL/HiWiz/素Wiz)1、ブラギ1
身内PT向きの構成(90代以降向き)
・支援は前衛も兼ねるため、MHPが多くSPRも高めな転生が望ましい。
・後衛2人の立ち位置が悪くて被弾が多いと、狩りが成立しにくい。
・魔はMS持ちであれば素Wizでも十分だが、ある程度の装備(耐久面)と
立ち振る舞いが要求される。
◇支(前衛兼任)1、魔(HiWiz/素Wiz)1、大魔法ソーサラー1
身内PT向きの構成(90代以降向き)
・支援は前衛も兼ねるため、MHPが多くSPRも高めな転生が望ましい。
・SGまたはMSにサイキックウェーブやダイヤモンドダストを重ねる。
・SGで凍結したバンシーをヴェラチュールスピアーで割ると楽しい。
・魔がWLで火力が十分過ぎると、ソーサラーが活躍しきれないかも。
◆大人数構成(4U使いと遊ぶ機会が無かったので踊系については分からず)
◇前1、魔(WL/HiWiz)1、支2、ブラギ1、教授1
臨時PT向きの構成
・SP面の心配がなくなるため、素プリや低INTハイプリで参加しやすい。
(INTを抑えたTU特化素プリでの参加は避けるべき)
支援の一方が高レベルキリエを取得しているとよい。
キリエが無い方の支援は、サンクやSWなどで後衛保護にまわるとよい。
・SGは重ねても意味がないため、できれば魔はMSやCrRが欲しい。
◇前1、魔(WL/HiWiz)1、支2、ブラギ1、サービス4U 1
臨時PT向きの構成
・教授の代わりに4Uを加えた構成。
・WizのSP維持には適している。
・前衛(4Uの恩恵を受けにくい)のSP問題は解決しにくい。
◇前1、魔(WL/HiWiz)1、支2、ブラギ1
臨時PT向きの構成
・教授込みの構成に比べ、前魔支に要求されるスペックは上がる。
・前衛や支援のSPがきつくなりがちな場合は、休憩を挟んだり、
支援の一人がアクビなら植樹でSP回復したりする。
◇前1、魔(WL/HiWiz)1、支1、教1
身内/臨時PT向きの構成
・SP問題は解決できるが、魔と教が自衛できないと大変かも。
◇前1、魔(WL/HiWiz)1、支1、ブラギ1
身内/臨時PT向きの構成
・支援がかなりINT/SPR高めである必要あり。
◇前1、魔(WL/HiWiz)1、支2、ブラギ1、教授1
臨時PT向きの構成
・SP面の心配がなくなるため、素プリや低INTハイプリで参加しやすい。
(INTを抑えたTU特化素プリでの参加は避けるべき)
支援の一方が高レベルキリエを取得しているとよい。
キリエが無い方の支援は、サンクやSWなどで後衛保護にまわるとよい。
・SGは重ねても意味がないため、できれば魔はMSやCrRが欲しい。
◇前1、魔(WL/HiWiz)1、支2、ブラギ1、サービス4U 1
臨時PT向きの構成
・教授の代わりに4Uを加えた構成。
・WizのSP維持には適している。
・前衛(4Uの恩恵を受けにくい)のSP問題は解決しにくい。
◇前1、魔(WL/HiWiz)1、支2、ブラギ1
臨時PT向きの構成
・教授込みの構成に比べ、前魔支に要求されるスペックは上がる。
・前衛や支援のSPがきつくなりがちな場合は、休憩を挟んだり、
支援の一人がアクビなら植樹でSP回復したりする。
◇前1、魔(WL/HiWiz)1、支1、教1
身内/臨時PT向きの構成
・SP問題は解決できるが、魔と教が自衛できないと大変かも。
◇前1、魔(WL/HiWiz)1、支1、ブラギ1
身内/臨時PT向きの構成
・支援がかなりINT/SPR高めである必要あり。
◆全職共通 持ち物
◆装備
・闇服
現在、状態異常「不死化」は闇服では防げないが、
属性攻撃やバンシーの闇SSのダメージを防げるので、闇服を強く推奨。
Def98+0でバンシーから4000↑、93+0でネクロから6000↑の属性攻撃を
食らう場合もあった。
・イミューン肩またはヴァーリのマント
・MHP増加装備またはSPR装備
・闇服
現在、状態異常「不死化」は闇服では防げないが、
属性攻撃やバンシーの闇SSのダメージを防げるので、闇服を強く推奨。
Def98+0でバンシーから4000↑、93+0でネクロから6000↑の属性攻撃を
食らう場合もあった。
・イミューン肩またはヴァーリのマント
・MHP増加装備またはSPR装備
◆アイテム
・白POT以上のHP回復剤
・非常用のSP回復剤
・風レジストポーション
ネクロのTS対策。高INTでも必要。
効果時間は20分。死亡で切れない(R化後Pvで確認)が、リログや鯖移動で切れる。
・アサイーの実
ネクロによる混乱/沈黙、ゾンスロによる暗闇/毒化対策に必要。
支援のキュアによって解除もできるが、キュアを待たずに
咆哮音と同時にエフェクトが見えたら各自アサイーを使えると安心感Up。
・イグ葉(あればリザ用に詠唱中断防止装備も)
・1F通過用のテレポアクセまたはハエ
・ベルゼブブ(MVP)対策のために、PTリーダは巨大ハエを携帯しておくと便利。
サウンド設定を「BGMオフ、効果音オン」にしておくと、熱いBGMは楽しめないが、
ブブが画面内に見える前に羽音で気付けるので巨大ハエ要らず。
しかし、ネクロとの交戦中に「前方にブブがいるから引き返そう」と発言したら
PTMが支援を放棄し、一人で前方に出てブブ見学に行く場合もあったので、やはり巨大ハエ便利。
・余裕があればジェネリックが製薬できるキュアフリーを持っていくとよい。
次のやっかいな状態異常を解除できる。(Fenrirの場合は露天で8-9kz)
「出血」
一定時間毎にHP減少。SP自然回復が停止。耐性ステはAGI。
キュアフリーを使用して出血を解除しても、
画面右側の出血アイコンは消えないので注意。
「不死化」
ブレス速度が切れ、ヒールが効かなくなる。キャラが緑色に変色する。
キリエバリアで防止できる。
・白POT以上のHP回復剤
・非常用のSP回復剤
・風レジストポーション
ネクロのTS対策。高INTでも必要。
効果時間は20分。死亡で切れない(R化後Pvで確認)が、リログや鯖移動で切れる。
・アサイーの実
ネクロによる混乱/沈黙、ゾンスロによる暗闇/毒化対策に必要。
支援のキュアによって解除もできるが、キュアを待たずに
咆哮音と同時にエフェクトが見えたら各自アサイーを使えると安心感Up。
・イグ葉(あればリザ用に詠唱中断防止装備も)
・1F通過用のテレポアクセまたはハエ
・ベルゼブブ(MVP)対策のために、PTリーダは巨大ハエを携帯しておくと便利。
サウンド設定を「BGMオフ、効果音オン」にしておくと、熱いBGMは楽しめないが、
ブブが画面内に見える前に羽音で気付けるので巨大ハエ要らず。
しかし、ネクロとの交戦中に「前方にブブがいるから引き返そう」と発言したら
PTMが支援を放棄し、一人で前方に出てブブ見学に行く場合もあったので、やはり巨大ハエ便利。
・余裕があればジェネリックが製薬できるキュアフリーを持っていくとよい。
次のやっかいな状態異常を解除できる。(Fenrirの場合は露天で8-9kz)
「出血」
一定時間毎にHP減少。SP自然回復が停止。耐性ステはAGI。
キュアフリーを使用して出血を解除しても、
画面右側の出血アイコンは消えないので注意。
「不死化」
ブレス速度が切れ、ヒールが効かなくなる。キャラが緑色に変色する。
キリエバリアで防止できる。
◆全職共通 狩り方(臨時向け)
◆1F
・1Fは各自ハエ・テレポで飛んで、2FへのWP前で集合する。
・バンシーの攻撃力は強いので、無理に遠くから歩こうとしない。
・1Fは各自ハエ・テレポで飛んで、2FへのWP前で集合する。
・バンシーの攻撃力は強いので、無理に遠くから歩こうとしない。
◆2F
・2Fは前衛役が先行して敵をまとめる。
コースは、ヒバム(MVP)遭遇の可能性が低い左回りが無難。
(2Fに入ってすぐの分岐点で左折し、そのまま細い通路を歩く)
・後衛は、ゾンスロのタゲ移りを防ぐために、前衛の真後ろではなく
軸をずらして、通路の南端・西端などを歩く。
前衛との距離は「引っ張り中のゾンスロが画面端に見えるか見えないか」以上。
それよりも短い距離でもタゲ移りは避けることができるが、
前衛がUターンして位置調整するなどし辛くなるため、あまり良くない。
・遠くからラギッドが攻撃してくる場合は、支援がリカバで暗闇化させるとよい。
その際、未開地帯に踏み込みすぎて、新たなタゲを貰わないよう注意。
・R化により、ゾンスロがMAPSG一発で落ちなくなったため、
立ち位置などを考えず不用意にSGを撃つと、Wizにタゲが殺到する。
MSかCrRを使用するのが無難。SGしかない場合は、次のどちらかで対応可能。
A.敵がまとまったら前衛がUターンし、敵の南西方向に安全なスペースを作る。
Wizを含む後衛は南西に移動し、前衛中心にSGを撃つ。(イメージ)
後衛の位置が一人でもまずいとタゲ移りしてカオスになりやすいが、
SGのノックバックで前衛の被ダメージは抑えられる。
B.敵がまとまったら前衛が壁につき、Wizが淵当ての要領で
ゾンスロが散ばらないようにSGを撃つ。
後衛の位置はそれほど問われないが、前衛の被ダメージは大きくなる。
・2Fは前衛役が先行して敵をまとめる。
コースは、ヒバム(MVP)遭遇の可能性が低い左回りが無難。
(2Fに入ってすぐの分岐点で左折し、そのまま細い通路を歩く)
・後衛は、ゾンスロのタゲ移りを防ぐために、前衛の真後ろではなく
軸をずらして、通路の南端・西端などを歩く。
前衛との距離は「引っ張り中のゾンスロが画面端に見えるか見えないか」以上。
それよりも短い距離でもタゲ移りは避けることができるが、
前衛がUターンして位置調整するなどし辛くなるため、あまり良くない。
・遠くからラギッドが攻撃してくる場合は、支援がリカバで暗闇化させるとよい。
その際、未開地帯に踏み込みすぎて、新たなタゲを貰わないよう注意。
・R化により、ゾンスロがMAPSG一発で落ちなくなったため、
立ち位置などを考えず不用意にSGを撃つと、Wizにタゲが殺到する。
MSかCrRを使用するのが無難。SGしかない場合は、次のどちらかで対応可能。
A.敵がまとまったら前衛がUターンし、敵の南西方向に安全なスペースを作る。
Wizを含む後衛は南西に移動し、前衛中心にSGを撃つ。(イメージ)
後衛の位置が一人でもまずいとタゲ移りしてカオスになりやすいが、
SGのノックバックで前衛の被ダメージは抑えられる。
B.敵がまとまったら前衛が壁につき、Wizが淵当ての要領で
ゾンスロが散ばらないようにSGを撃つ。
後衛の位置はそれほど問われないが、前衛の被ダメージは大きくなる。
◆3F
・前衛が先行し、ヒール砲、スピアブーメラン、シールドブーメラン、
プロボ、SBrなどの射程が長めのスキルでタゲ取りをする。
・後衛は、2Fと同程度の距離をとって前衛を追いかける。前衛より前には出ない。
十字路や広い場所に出る前に、手前で一旦停止する。
R化前と違いネクロを瞬殺し辛くなったため、
瞬殺できないなら移動中の後ろ沸きは振り切った方がよい。
PT追い越し時に後ろ沸きして処理が必要な場合は、ブラギ上でMS連打したり飛ばしたりする。
・前衛においついたら、前衛から4-6セルほど距離をとって交戦開始する。
距離をとらないと、TSやQMを食らう。
・攻撃スキルは、MS/CrRなどが無難。詳細は後述。
バンシーが多すぎて前衛が痛そうな場合や、
後衛がバンシーにたかれられている場合はSGで凍結するとよい。
このときは、ME等で氷を割りすぎないよう注意。
・交戦中に後衛がネクロに襲われた場合は、襲われた人をSWで守る。
敵の処理は、状況にもよるが後衛側を優先した方が無難。
・3F南西部屋の椅子がたくさんある部分は、障害物が多く斜線も切れやすい。
後衛は部屋下部のスペースで待機し、前衛が椅子部分の敵を持ってくるとよい。
・低レベルリザやイグ葉で起こされた場合は、動く(無敵時間が切れる)前に
回復を叩くなどしてHPを回復させておくとよい。
・エフェクトONにしておいた方が良い。
SWから逃げ回ったりQMを何度も踏んだりすると、PTMの負荷が大きくなる。
・献身は、献身対象(後衛)のDEF/耐性でのダメージをクルセ系が肩代わりする。
後衛は献身に頼り過ぎず、立ち位置に気をつけたり自衛を心がけると良い。
気が大きくなって未開地帯に踏み込むと、PT全体を危機にさらす可能性もある。
献身を受けてもスタンや毒などの状態異常は防げないこと、
献身有効範囲外で被弾すると紐が切れることも覚えておくと吉。
・前衛が先行し、ヒール砲、スピアブーメラン、シールドブーメラン、
プロボ、SBrなどの射程が長めのスキルでタゲ取りをする。
・後衛は、2Fと同程度の距離をとって前衛を追いかける。前衛より前には出ない。
十字路や広い場所に出る前に、手前で一旦停止する。
R化前と違いネクロを瞬殺し辛くなったため、
瞬殺できないなら移動中の後ろ沸きは振り切った方がよい。
PT追い越し時に後ろ沸きして処理が必要な場合は、ブラギ上でMS連打したり飛ばしたりする。
・前衛においついたら、前衛から4-6セルほど距離をとって交戦開始する。
距離をとらないと、TSやQMを食らう。
・攻撃スキルは、MS/CrRなどが無難。詳細は後述。
バンシーが多すぎて前衛が痛そうな場合や、
後衛がバンシーにたかれられている場合はSGで凍結するとよい。
このときは、ME等で氷を割りすぎないよう注意。
・交戦中に後衛がネクロに襲われた場合は、襲われた人をSWで守る。
敵の処理は、状況にもよるが後衛側を優先した方が無難。
・3F南西部屋の椅子がたくさんある部分は、障害物が多く斜線も切れやすい。
後衛は部屋下部のスペースで待機し、前衛が椅子部分の敵を持ってくるとよい。
・低レベルリザやイグ葉で起こされた場合は、動く(無敵時間が切れる)前に
回復を叩くなどしてHPを回復させておくとよい。
・エフェクトONにしておいた方が良い。
SWから逃げ回ったりQMを何度も踏んだりすると、PTMの負荷が大きくなる。
・献身は、献身対象(後衛)のDEF/耐性でのダメージをクルセ系が肩代わりする。
後衛は献身に頼り過ぎず、立ち位置に気をつけたり自衛を心がけると良い。
気が大きくなって未開地帯に踏み込むと、PT全体を危機にさらす可能性もある。
献身を受けてもスタンや毒などの状態異常は防げないこと、
献身有効範囲外で被弾すると紐が切れることも覚えておくと吉。
◆職別 狩り方・注意点
◆前衛
・トリオの場合、ホドか悪魔盾らしき前衛さんがよく死なれていたので、
不死盾>プラチナ盾あたりがほぼ必須と感じた。
大人数の場合はブラギキリエで耐久面では少し楽になるが、
トリオより動きが難しく、後衛の立ち位置によってはわりと辛いので、
やはりあった方が無難ではないか。
(参考)名無し3前衛の装備別の秒間被ダメージ
・R化により、闇服で暗闇・不死化が防げなくなった(属性攻撃が痛いので闇服必須は変わらず)。
暗闇については、耐性装備で対策するか、アサイーの実を50↑持ち込むとよい。
不死化は、キュアフリーで解除可能。
耐久力のある前衛であれば、不死化後も交戦中はSWや回復剤で耐えて、
殲滅後にリログで対応することも可能。その場合、レジポが切れることに注意。
・R化によりHIT不足であってもブーメランなどの詠唱反応で
ネクロのタゲを取れるようになった。
プロボックで不死のタゲも取れる(エフェクトは無し)ようになった。
ただ、広場に出る場面などで囲まれたときはプロボが早くてよい。
プロボ→プロボ→ブーメラン→プロポ→ブーメラン→プロポのように織り交ぜると、
ブーメランのスキル発動を後衛に見せることで敵の存在を示唆し、
後衛が前に出すぎるのを防ぎやすいかも?
・MSの最大威力を出すには、中心から7*7の空間に障害物がなく、
敵が中心セルにいる必要がある。
MS火力の場合は、通路の中央で敵を抱える。
・別PTを追い越す場合は、後衛陣がすぐ後ろまで来てることを目視してから追い越す。
気を付けないと、PTを追い越した先に敵塊がいて前衛がピンチ、
別PTの手前で後衛が横沸きに絡まれてピンチ、という状態になる。
・敵を無理に引っ張りすぎて位置ずれすると、SWが使いにくくなり支援の負担が増す。
・前衛がネクロ複数を抱えているときに、後衛がバンシーやネクロにタゲられた場合は、
前衛は動かずにタゲをとる動きを見せた方がよい。
ネクロの塊ごと後衛陣に突っ込むと後衛陣がTSを被弾するし、
そこから後衛逃亡→新たなネクロ追加フラグが立つ場合もある。
・ネクロに殴られている後衛が見えているのに放置して、前方にダッシュするのはやめよう。
トリオなどで前衛に流された無傷のネクロを後衛が必死に倒して、
前衛に追い付いたら位置ずれした状態で血柱上げてることがあったが、
Wizプリ共に心が休まらない。そんな狩りだとペアしたくなる。
・速度が切れている状態で沸きポイントに突入すると、踏み込みが甘くなり、
敵が多い場合は後続の後衛にタゲが流れやすい。
ずっとIAが切れていて今更言いにくい場合でも、沸きポイント前は
IAをお願いするか、ペコHBに持ち変えた方がよい。
・タゲとりをしやすいように、速度POTを飲むとよい。
・トリオの場合、ホドか悪魔盾らしき前衛さんがよく死なれていたので、
不死盾>プラチナ盾あたりがほぼ必須と感じた。
大人数の場合はブラギキリエで耐久面では少し楽になるが、
トリオより動きが難しく、後衛の立ち位置によってはわりと辛いので、
やはりあった方が無難ではないか。
(参考)名無し3前衛の装備別の秒間被ダメージ
・R化により、闇服で暗闇・不死化が防げなくなった(属性攻撃が痛いので闇服必須は変わらず)。
暗闇については、耐性装備で対策するか、アサイーの実を50↑持ち込むとよい。
不死化は、キュアフリーで解除可能。
耐久力のある前衛であれば、不死化後も交戦中はSWや回復剤で耐えて、
殲滅後にリログで対応することも可能。その場合、レジポが切れることに注意。
・R化によりHIT不足であってもブーメランなどの詠唱反応で
ネクロのタゲを取れるようになった。
プロボックで不死のタゲも取れる(エフェクトは無し)ようになった。
ただ、広場に出る場面などで囲まれたときはプロボが早くてよい。
プロボ→プロボ→ブーメラン→プロポ→ブーメラン→プロポのように織り交ぜると、
ブーメランのスキル発動を後衛に見せることで敵の存在を示唆し、
後衛が前に出すぎるのを防ぎやすいかも?
・MSの最大威力を出すには、中心から7*7の空間に障害物がなく、
敵が中心セルにいる必要がある。
MS火力の場合は、通路の中央で敵を抱える。
・別PTを追い越す場合は、後衛陣がすぐ後ろまで来てることを目視してから追い越す。
気を付けないと、PTを追い越した先に敵塊がいて前衛がピンチ、
別PTの手前で後衛が横沸きに絡まれてピンチ、という状態になる。
・敵を無理に引っ張りすぎて位置ずれすると、SWが使いにくくなり支援の負担が増す。
・前衛がネクロ複数を抱えているときに、後衛がバンシーやネクロにタゲられた場合は、
前衛は動かずにタゲをとる動きを見せた方がよい。
ネクロの塊ごと後衛陣に突っ込むと後衛陣がTSを被弾するし、
そこから後衛逃亡→新たなネクロ追加フラグが立つ場合もある。
・ネクロに殴られている後衛が見えているのに放置して、前方にダッシュするのはやめよう。
トリオなどで前衛に流された無傷のネクロを後衛が必死に倒して、
前衛に追い付いたら位置ずれした状態で血柱上げてることがあったが、
Wizプリ共に心が休まらない。そんな狩りだとペアしたくなる。
・速度が切れている状態で沸きポイントに突入すると、踏み込みが甘くなり、
敵が多い場合は後続の後衛にタゲが流れやすい。
ずっとIAが切れていて今更言いにくい場合でも、沸きポイント前は
IAをお願いするか、ペコHBに持ち変えた方がよい。
・タゲとりをしやすいように、速度POTを飲むとよい。
◆支援(基本R化前とほぼ変わらず。キリエ有効、共闘優先度低下くらいか。)
・基本、全員キリエでOK。
SoDを装備した魔がラギッドから被弾すると、オートスペルJTが出てAMPが消えるので、
MHPが低い魔に対してもキリエが良い。
但し、魔のTS/ゾンスロ被弾が多くあまりに高頻度でキリエが割れる場合や、
MHPが4k未満+非闇服+自衛なしで属性攻撃で一撃死する場合で、
前衛や支援がタゲをとっても敵から離れようとしない場合は、
手をとられすぎるのでアスム併用(被弾時にSW→アスム1など)も考えるとよい。
(Vit1/マタ靴のみでも、HWなら91↑WLなら94↑でMHP4kに到達)
・交戦中は前衛にキリエ連打に、たまにヒールを挟むのがSP的にも無難か。
ブラギ不在のときに複数の敵に囲まれてキリエが割れる場合は、アスムが強い。
アスムの場合は致命傷率/不死化率が上がるので、その心構えを。
・前衛に常時アスムを求められる場合もあるかもしれないが、
アスムの場合はヒールでSPを食う上、致命傷を追いやすく支援のSPがきつくなる面もある。
また前衛によってはヒットストップで位置ずれしまくり、SWが使い辛いこともある。
支援のSPが持たない場合は敵少数はキリエでしのいだ方が無難。
特に前衛が献身の場合は、後衛の防御力で受けたダメージ分を
致命傷を負った前衛にヒールする必要があるので、アスムだとSP消費が大きい。
その場合、少数キリエ、多数はアスム+SW(SWの切れ目に被弾共闘は入る)
くらいでいいのではないか。
・上記問題が解決でき、前衛も不死化対策(回復剤/キュアフリー使用等)できるなら
前衛への常時アスムは安定感がある。
・前衛やPTMがQMに浸かった場合は、IAの掛けなおしを行う。
QMに浸かったままの状態でも、IAの掛けなおしは可能。
・交戦中に後衛がネクロにタゲられたらSWで保護する(献身が掛かっている場合も)。
後衛の保護に手をとられ、前衛を放置することになる場合は、
前衛にアスム1をかけておくと無難。
・大人数ブラギ狩りの場合、後衛の位置にネクロのTSが落ちた場合は、
サンクがあれば使うと楽。
・ネクロのドラゴンフィアー(咆哮音とともにエフェクト)が発動した場合は、
まずWizを見て、スタンしているならリカバする。
次いで、もう一人のプリがスタンしてる場合もリカバ。
その後、混乱・沈黙解除のために、自分を含む全員にキュアを回す。
・出血のHP減少で死亡することがあるので、タゲられていなくても、
HPが大きく減少しているキャラは早めにヒールする。(特に教授)
・PTMが死亡した場合は、すぐにリザする。
リザのレベルが低い場合は、予めサンクやSWを敷いておく。
リザ対象がWizであれば、余裕がない状況でもすぐにブレスを掛けておくとよい。
・前衛がバンシーを引っ張っているときに闇ブレス/LD/LAすると、プリにタゲが移るので避ける。
前衛に向かっている途中のネクロにLAも、プリにタゲが移るので避ける。
LAするなら敵が前衛攻撃状態になってから。
・WL火力の場合、ラギッドにLAを入れるとソウルエクスパンション一撃で倒せる。
また余裕があるなら、交戦開始あたりでバンシーにLAを入れるとよい。
ただし、前衛がピンチの場合は、キリエSWヒールを優先する。
・R前と比べるて共闘ボーナスが減少/PTボーナス追加したため、共闘の重要性は下がった。
無理に共闘はしなくてよいが、余裕があるときにヒール砲やジュデックス等するとちょっと幸せに。
早すぎるタイミングで共闘して、後衛側に敵を流すのはNG。
後衛陣が危険に晒されるだけでなく、敵が位置分散することで殲滅も遅くなる。
・アクビであれば、前衛にレノヴァティオを掛けておくと安心。
・前に出て被弾→コルセオヒールで回復は、燃費が悪くSPが辛くなりがち。
被弾しないように前衛から4-5セルほど後方にいるよう心がけよう。
・前方に出てしまってブラギが踏めないという人は、自分で後退してブラギを踏みに行こう。
仮にブラギが前方に移動したとしても、その分PT全体が前衛に近づいて危なくなる。
・基本、全員キリエでOK。
SoDを装備した魔がラギッドから被弾すると、オートスペルJTが出てAMPが消えるので、
MHPが低い魔に対してもキリエが良い。
但し、魔のTS/ゾンスロ被弾が多くあまりに高頻度でキリエが割れる場合や、
MHPが4k未満+非闇服+自衛なしで属性攻撃で一撃死する場合で、
前衛や支援がタゲをとっても敵から離れようとしない場合は、
手をとられすぎるのでアスム併用(被弾時にSW→アスム1など)も考えるとよい。
(Vit1/マタ靴のみでも、HWなら91↑WLなら94↑でMHP4kに到達)
・交戦中は前衛にキリエ連打に、たまにヒールを挟むのがSP的にも無難か。
ブラギ不在のときに複数の敵に囲まれてキリエが割れる場合は、アスムが強い。
アスムの場合は致命傷率/不死化率が上がるので、その心構えを。
・前衛に常時アスムを求められる場合もあるかもしれないが、
アスムの場合はヒールでSPを食う上、致命傷を追いやすく支援のSPがきつくなる面もある。
また前衛によってはヒットストップで位置ずれしまくり、SWが使い辛いこともある。
支援のSPが持たない場合は敵少数はキリエでしのいだ方が無難。
特に前衛が献身の場合は、後衛の防御力で受けたダメージ分を
致命傷を負った前衛にヒールする必要があるので、アスムだとSP消費が大きい。
その場合、少数キリエ、多数はアスム+SW(SWの切れ目に被弾共闘は入る)
くらいでいいのではないか。
・上記問題が解決でき、前衛も不死化対策(回復剤/キュアフリー使用等)できるなら
前衛への常時アスムは安定感がある。
・前衛やPTMがQMに浸かった場合は、IAの掛けなおしを行う。
QMに浸かったままの状態でも、IAの掛けなおしは可能。
・交戦中に後衛がネクロにタゲられたらSWで保護する(献身が掛かっている場合も)。
後衛の保護に手をとられ、前衛を放置することになる場合は、
前衛にアスム1をかけておくと無難。
・大人数ブラギ狩りの場合、後衛の位置にネクロのTSが落ちた場合は、
サンクがあれば使うと楽。
・ネクロのドラゴンフィアー(咆哮音とともにエフェクト)が発動した場合は、
まずWizを見て、スタンしているならリカバする。
次いで、もう一人のプリがスタンしてる場合もリカバ。
その後、混乱・沈黙解除のために、自分を含む全員にキュアを回す。
・出血のHP減少で死亡することがあるので、タゲられていなくても、
HPが大きく減少しているキャラは早めにヒールする。(特に教授)
・PTMが死亡した場合は、すぐにリザする。
リザのレベルが低い場合は、予めサンクやSWを敷いておく。
リザ対象がWizであれば、余裕がない状況でもすぐにブレスを掛けておくとよい。
・前衛がバンシーを引っ張っているときに闇ブレス/LD/LAすると、プリにタゲが移るので避ける。
前衛に向かっている途中のネクロにLAも、プリにタゲが移るので避ける。
LAするなら敵が前衛攻撃状態になってから。
・WL火力の場合、ラギッドにLAを入れるとソウルエクスパンション一撃で倒せる。
また余裕があるなら、交戦開始あたりでバンシーにLAを入れるとよい。
ただし、前衛がピンチの場合は、キリエSWヒールを優先する。
・R前と比べるて共闘ボーナスが減少/PTボーナス追加したため、共闘の重要性は下がった。
無理に共闘はしなくてよいが、余裕があるときにヒール砲やジュデックス等するとちょっと幸せに。
早すぎるタイミングで共闘して、後衛側に敵を流すのはNG。
後衛陣が危険に晒されるだけでなく、敵が位置分散することで殲滅も遅くなる。
・アクビであれば、前衛にレノヴァティオを掛けておくと安心。
・前に出て被弾→コルセオヒールで回復は、燃費が悪くSPが辛くなりがち。
被弾しないように前衛から4-5セルほど後方にいるよう心がけよう。
・前方に出てしまってブラギが踏めないという人は、自分で後退してブラギを踏みに行こう。
仮にブラギが前方に移動したとしても、その分PT全体が前衛に近づいて危なくなる。
◆魔
・靴などでMHPを上げるとよい。
トリプルヒドゥンスロットエンチャントでMatk+2%がついた靴や、ルーンブーツなどは、
ペア等で余裕が出てきてから、ある程度Vitを振った上で使用を検討するものと考えた方がよい。
タゲられない位置取りをしたり、自分でSW置いたり、
回復叩いたり、状況によってIWで敵を飛ばしたりできないなら、D靴あたりを!
・極力タゲられないように動く。タゲられた場合は、プリ任せにしすぎず、
SWで自衛したり、回復を叩いたりする。
・前衛の耐久力にもよるが、前衛と後衛の両方がネクロやバンシーにタゲられている場合は、
後衛側の敵を優先して殲滅する方が無難。
献身クルセ系が前衛の場合は後衛側の殲滅を最優先。
ブラギがない場合、バンシーをSGやJFで一時凍結させると楽になることがある。
前衛がネクロ3セット以上を抱え、Wizがフレームスカル1体のみを抱えている場合などは、
ネクロの方を先に倒してあげてください。
・真横に沸いた敵を前衛や支援がタゲとりしたら、
未開地帯に踏み込まない範囲で敵から離れて攻撃する。
ネクロの隣で攻撃を初めてしまうと、SWが置いてあってもネクロのTSを食らう。
・特にブラギなしトリオ狩り等の場合、前衛がネクロを抱えたが、
ゾンスロだけWizの方に来た場合に、(自SW→)ハイドでゾンスロのタゲを流せると便利。
・ゾンスロにタゲられたときに、ソーサラーが竜巻を出してくれた場合は、
ゾンスロから離れる。そうするとタゲが解除されることが多い。
・自衛の使い分けは、次のような感じが個人的にお勧め。
◇ブラギ無しトリオ以下で、前衛役がタゲ取りしようとしている場合
まだタゲられていない → 未開地帯に踏み込まない範囲で敵から少し離れ、前衛にパスする。
タゲられたが攻撃開始前 → SW自衛。ハイドでゾンスロを前衛にパスすると尚よし。
ネクロに攻撃開始されている → SW自衛。
◇前衛役がタゲ取りできない場合
SW自衛。
◇ブラギありの場合
火力密度にまかせて横沸きをすぐ倒せるなら、SWを置いてすぐ倒す。
時間がかかる場合は、ブラギ無し時と同様。
・出血はキュアフリーを使って解除することで、SP不足が避けられるだけでなく、
SP81%以上を維持しやすくなり、ECによる防御効果が上がる。
・敵増量により、少人数ならSoDかスカルキャップ/+7茨の杖が無いと火力不足を感じやすくなった。
エンシェントツリーC(不死型のモンスターに与える魔法ダメージ + 10%)刺しのSoDを使うと、
ゾンスロ一撃のハードルがかなり低くなる。
両手杖で盾が持てない分、R前よりも立ち位置などに気を使う必要はある。
・Sign装備は強い。
◇HiWiz
・メインスキルはMS。
MSの最大威力を出すには、中心から7*7の空間に障害物がなく、敵が中心セルにいる必要がある。
前衛さんがMS狩り未経験の場合は、敵を抱える位置についてお願いしておく。
(南西部屋の椅子がたくさんある部分は、手前に釣って来てほしい旨も)
・前衛と後衛の両方が敵にタゲられている場合、その中央にMSを出す光景をよく見るが、
先に殲滅したい方(多くの場合、後衛側)の敵を中心にMSを展開する方がよい。
・ブラギありの場合は、MS→MS→AMP→MSなどすると、火力が高くなる。
自分を含むPT全体の火力に合わせて、MSの回数は調整する。
(MS酔い&SP温存対策。AMPを挟んでMSのタイミングがずれると酔うタイプの人もいるので、
その場合はAMPなしのMS連打に切り替えるなど考慮。)
・SGと他スキルを重ねすぎると、視界が非常に悪くなり、PTMが動き辛くなる。
SG→LoVは、Wizがバンシーにたかられやすいので避けてほしい。
・威力を上げたい場合は、SoDに加えサラマンダーC挿し肩があるとよい。
(通常時はイミュン肩で、MS時のみ持ち変えが理想)
◇WL
・メインスキルはCrR/MS。追撃にSoEやCLなど。
できるならAMP CrRでゾンビスローター一確になるように調整した方がよい。
その場合、敵が少ない場合は、初撃AMP CrR → AMPなしSoE2~4回。
敵が多い場合は初撃AMP CrR → リリースCrRとするとスムーズ。
ラギッド単体にはLA → SoEが、バンシー単体にはLA → AMP CLが有用。
事前にRoRatorioなどで計算して、自分の火力に合わせた動きを。
・WLのBaseレベルが高く装備が整っていれば、ネクロをAMP CrR → AMPなしSoE1回で倒したり、
バンシーをLA → AMP CrRのみで倒したりできるようになる。
しかし、Baseレベルがある程度ないと上記の火力を得るのは難しい。
また、そのような高レベル高スペックのWLはペア主体で、トリオ以上に来られるのは非常に稀。
トリオに来られたWLに、上記のような火力を要求してはいけない。
・CrR使用時は取り巻きゾンスロをターゲットにすると、
ネクロを詠唱反応で引き寄せないので安全。
・SoEは攻撃範囲の広い4以上がお勧め。
SoE5があると、狩りがだいぶ楽になりそう。
・アースストレインをネクロに当てると、RSで反射死するので注意。
・靴などでMHPを上げるとよい。
トリプルヒドゥンスロットエンチャントでMatk+2%がついた靴や、ルーンブーツなどは、
ペア等で余裕が出てきてから、ある程度Vitを振った上で使用を検討するものと考えた方がよい。
タゲられない位置取りをしたり、自分でSW置いたり、
回復叩いたり、状況によってIWで敵を飛ばしたりできないなら、D靴あたりを!
・極力タゲられないように動く。タゲられた場合は、プリ任せにしすぎず、
SWで自衛したり、回復を叩いたりする。
・前衛の耐久力にもよるが、前衛と後衛の両方がネクロやバンシーにタゲられている場合は、
後衛側の敵を優先して殲滅する方が無難。
献身クルセ系が前衛の場合は後衛側の殲滅を最優先。
ブラギがない場合、バンシーをSGやJFで一時凍結させると楽になることがある。
前衛がネクロ3セット以上を抱え、Wizがフレームスカル1体のみを抱えている場合などは、
ネクロの方を先に倒してあげてください。
・真横に沸いた敵を前衛や支援がタゲとりしたら、
未開地帯に踏み込まない範囲で敵から離れて攻撃する。
ネクロの隣で攻撃を初めてしまうと、SWが置いてあってもネクロのTSを食らう。
・特にブラギなしトリオ狩り等の場合、前衛がネクロを抱えたが、
ゾンスロだけWizの方に来た場合に、(自SW→)ハイドでゾンスロのタゲを流せると便利。
・ゾンスロにタゲられたときに、ソーサラーが竜巻を出してくれた場合は、
ゾンスロから離れる。そうするとタゲが解除されることが多い。
・自衛の使い分けは、次のような感じが個人的にお勧め。
◇ブラギ無しトリオ以下で、前衛役がタゲ取りしようとしている場合
まだタゲられていない → 未開地帯に踏み込まない範囲で敵から少し離れ、前衛にパスする。
タゲられたが攻撃開始前 → SW自衛。ハイドでゾンスロを前衛にパスすると尚よし。
ネクロに攻撃開始されている → SW自衛。
◇前衛役がタゲ取りできない場合
SW自衛。
◇ブラギありの場合
火力密度にまかせて横沸きをすぐ倒せるなら、SWを置いてすぐ倒す。
時間がかかる場合は、ブラギ無し時と同様。
・出血はキュアフリーを使って解除することで、SP不足が避けられるだけでなく、
SP81%以上を維持しやすくなり、ECによる防御効果が上がる。
・敵増量により、少人数ならSoDかスカルキャップ/+7茨の杖が無いと火力不足を感じやすくなった。
エンシェントツリーC(不死型のモンスターに与える魔法ダメージ + 10%)刺しのSoDを使うと、
ゾンスロ一撃のハードルがかなり低くなる。
両手杖で盾が持てない分、R前よりも立ち位置などに気を使う必要はある。
・Sign装備は強い。
◇HiWiz
・メインスキルはMS。
MSの最大威力を出すには、中心から7*7の空間に障害物がなく、敵が中心セルにいる必要がある。
前衛さんがMS狩り未経験の場合は、敵を抱える位置についてお願いしておく。
(南西部屋の椅子がたくさんある部分は、手前に釣って来てほしい旨も)
・前衛と後衛の両方が敵にタゲられている場合、その中央にMSを出す光景をよく見るが、
先に殲滅したい方(多くの場合、後衛側)の敵を中心にMSを展開する方がよい。
・ブラギありの場合は、MS→MS→AMP→MSなどすると、火力が高くなる。
自分を含むPT全体の火力に合わせて、MSの回数は調整する。
(MS酔い&SP温存対策。AMPを挟んでMSのタイミングがずれると酔うタイプの人もいるので、
その場合はAMPなしのMS連打に切り替えるなど考慮。)
・SGと他スキルを重ねすぎると、視界が非常に悪くなり、PTMが動き辛くなる。
SG→LoVは、Wizがバンシーにたかられやすいので避けてほしい。
・威力を上げたい場合は、SoDに加えサラマンダーC挿し肩があるとよい。
(通常時はイミュン肩で、MS時のみ持ち変えが理想)
◇WL
・メインスキルはCrR/MS。追撃にSoEやCLなど。
できるならAMP CrRでゾンビスローター一確になるように調整した方がよい。
その場合、敵が少ない場合は、初撃AMP CrR → AMPなしSoE2~4回。
敵が多い場合は初撃AMP CrR → リリースCrRとするとスムーズ。
ラギッド単体にはLA → SoEが、バンシー単体にはLA → AMP CLが有用。
事前にRoRatorioなどで計算して、自分の火力に合わせた動きを。
・WLのBaseレベルが高く装備が整っていれば、ネクロをAMP CrR → AMPなしSoE1回で倒したり、
バンシーをLA → AMP CrRのみで倒したりできるようになる。
しかし、Baseレベルがある程度ないと上記の火力を得るのは難しい。
また、そのような高レベル高スペックのWLはペア主体で、トリオ以上に来られるのは非常に稀。
トリオに来られたWLに、上記のような火力を要求してはいけない。
・CrR使用時は取り巻きゾンスロをターゲットにすると、
ネクロを詠唱反応で引き寄せないので安全。
・SoEは攻撃範囲の広い4以上がお勧め。
SoE5があると、狩りがだいぶ楽になりそう。
・アースストレインをネクロに当てると、RSで反射死するので注意。
◆教授
・SP交換しつつ、FB/FBlで殲滅補助したり、SWや蜘蛛でPTMを保護したり。
時には後ろ沸きをSW置いて抱えたり。PTMによって仕事の比重や、忙しさがかなり違ってくる。
・足りてない隙間を見つけて埋める楽しさは凄くありそうだが、
教授曰く、SP交換があまり要らないPTの場合は暇だとか…。
・SP交換しつつ、FB/FBlで殲滅補助したり、SWや蜘蛛でPTMを保護したり。
時には後ろ沸きをSW置いて抱えたり。PTMによって仕事の比重や、忙しさがかなり違ってくる。
・足りてない隙間を見つけて埋める楽しさは凄くありそうだが、
教授曰く、SP交換があまり要らないPTの場合は暇だとか…。
◆ブラギ(基本R化前と変わらず)
・前衛から5-6セル離れて、ブラギを展開する。
交戦中はブラギを展開しておいた方が無難。
特に言われない限り、交戦中は前衛を無理にブラギに乗せる必要はない。
交戦後に隙を見て前衛を乗せると、前衛の職によっては幸せになるかもしれない。
・画面が重くなる人もいるので、歩きブラギをしない。
・余裕があれば、ブラギ展開中にMS/AS等で共闘するとよい。
前衛に向かう途中のネクロにMSして、タゲを取らないよう注意。
・シビアが使えると殲滅力がぐっとあがるが、
SPが厳しいので使えるのは教授込みのPTのみか。
・前衛から5-6セル離れて、ブラギを展開する。
交戦中はブラギを展開しておいた方が無難。
特に言われない限り、交戦中は前衛を無理にブラギに乗せる必要はない。
交戦後に隙を見て前衛を乗せると、前衛の職によっては幸せになるかもしれない。
・画面が重くなる人もいるので、歩きブラギをしない。
・余裕があれば、ブラギ展開中にMS/AS等で共闘するとよい。
前衛に向かう途中のネクロにMSして、タゲを取らないよう注意。
・シビアが使えると殲滅力がぐっとあがるが、
SPが厳しいので使えるのは教授込みのPTのみか。